相続に強い弁護士に依頼する際のポイント
1 相続問題を扱っている件数を確認する
相続問題は、他の一般民事事件と異なる特徴があります。
相続紛争は、相続人間で感情的な対立が生じやすく、一般的に長期化する傾向があります。
また、後述するように、相続分野は法律分野だけでなく複数の隣接分野が関わることが多いです。
このような特徴を持つ相続分野は扱いに慣れていないと、解決に向けての見通しが立てられず、紛争が長期化してしまうことになります。
相続問題を依頼する場合には、依頼しようとする弁護士が、相続案件の経験が豊富で相続問題に慣れているかを確認する必要があるでしょう。
2 法律以外の分野に精通しているかを確認する
相続分野は、法律以外の分野が関わることが多いです。
例えば、相続が生じた場合に、相続税が発生するかどうかを確認することは必須ですし、相続税が発生した場合、相続税を考慮した遺産の分割方法を検討する必要があります。
また、遺産の中に株式や不動産が含まれる場合には、その評価が問題となることがあります。
例えば、ある相続人が、遺産の中の株式や不動産を取得し、その代わりに他の相続人に対して代償金を支払うことを希望している場合、取得する株式や不動産の評価が低ければ、支払う代償金の金額も低くなるので、その評価は大きな争点になります。
また、遺産分割協議が成立した後に株式や不動産の名義変更がきちんとなされるかも非常に重要です。
遺産分割協議が成立したものの、作成した遺産分割協議書では株式や不動産の名義変更ができないというのでは、後々トラブルにもなってしまいます。
このようなトラブルを避けるためには、不動産や株式等の法律以外の分野についての知識が不可欠になります。
このように、相続問題は法律分野以外も密接に関わってきますので、弁護士に依頼する場合には、法律以外の隣接分野にも精通しているかを確認しましょう。
3 自身と相性が合うか確認する
相続問題は、一般的に長期化する傾向があります。
解決に向けた過程の中で、個々の争点についての方針等について依頼者と弁護士は密にコミュニケーションを取ることになります。
しかし、もし依頼者と弁護士との間の意思疎通が上手くいかなければ、解決に向けた方針を立てることもままなりません。
相続問題の解決に向けては、自身と弁護士との相性も重要です。
最初に相談した時の印象も依頼する際の大きなポイントになるかと思います。